---------------------------------------------          
  携帯で読める音楽講座!  
ピアノアレンジ講座  Vol.13   
---------------------------------------------
13.クラシックの音楽史(ヘンデルの作品)
    
  先週は、バッハを取り上げました。
今週は、もう1人。バロック音楽の代表的
な音楽家 ヘンデルを取り上げてみたいと
思います。 よく、学校の音楽室の壁に、
音楽家年表が貼られていると思います。
そこには、バッハを”音楽の父”。
ヘンデルを”音楽の母”と書かれているの
ではないかと思います。バッハもヘンデル
も、ドイツの音楽家で、生まれた年も同じ
です。バッハの方が早く亡くなっています。
(1685-1750 )
ヘンデル(1685-1759)は、ドイツのハレ
  に医者の息子として生まれました。その後、
  英才教育を受け、25歳で宮廷楽長の地位を
  与えらる程の評価を受けていました。しか
  し、休暇で訪れたロンドンで大変な人気と
  なり、イギリスの宮廷付き作曲家として活
  躍する事となります。バッハとヘンデルの
  大きな違いは、こういった点だと思います。
  保守的なバッハに比べてヘンデルは新しい
  ものを好み、故郷のドイツを離れ、イギリス
  に帰化し活躍したのです。ヘンデルの作品
  で、皆さんがよく耳にされてらっしゃる曲。
  オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤ」。
  年末には、あちらこちらで演奏されている
  と思います。
  
  ”ハレルヤ”の冒頭です。   
   
 
  
  ヘンデル作曲 ハレルヤ ! (女性三部合唱)コーラス+ピアノ伴奏譜
  を同人音楽の森でPDF楽譜としまして販売
  しています。ピアノソロの小品も何曲か
  公開しています。
  
  ヘンデル作曲 Passacaglia(パッサカリア)ト短調 ピアノソロ用楽譜 
  
  
  
  
  You tube表示がエラーする場合は、こちらからご覧下さい。
  
  
  ヘンデル作曲 Largo(ラルゴ)ト長調 ピアノソロ用楽譜
  
  
  
  
You tube表示がエラーする場合は、こちらからご覧下さい。
  ヘンデル作曲 Sarabande(サラバンド)ニ短調 ピアノソロ用楽譜
  
  
  
  
  
  You tube表示がエラーする場合は、こちらからご覧下さい。
  
  
  来週は、バロック音楽の次の時代。
古典派の音楽について説明したいと思います。
--------------------------------------------
ご意見・ご感想は 
m-i@pf6.so-net.ne.jp にお願いします。 
   
発行人:市花真弓
登録:解除は
Music Cafe's 音楽講座
でお願いします。
無断転載、複写を禁止します。
copyright(C)2001〜2007,2013 
Mayumi Ichihana All rights reserved.