---------------------------------------------          
携帯で読める音楽講座!  
ピアノアレンジ講座  
Vol.26   
---------------------------------------------

26. 音程

先週、先々週に引き続き、音程の説明を
します。今週は、複音程の度数と派生音
( #,bなどのついた音)を含んだ音程
の場合です。

まず、複音程の度数ですが「9度」「10度」
...と呼んでもいいですし、「1オクターブ
と2度」、 「1オクターブと3度」...と呼
んでもいいです。ただし、9度、10度、...
の呼び方は、 通常12度くらいまでしか用
いません。それ以上の場合は、「1オクタ
ーブと*度」という呼び方をします。
その方が解り易いです。
例えば、こういうことです。

9度又は1オクターブと2度


10度又は1オクターブと3度


複音程における完全・長・短等の種類です
が、これは単音程の種類と同じです。
例えば、↑の9度は
「1オクターブと長2度」又は「長9度」
となりますし↑の10度は
「1オクターブと長3度」又は「長10度」
となります。

次に、派生音(#,bなどのついた音)を
含んだ音程の場合についてですが。
この場合は、まず度数を考えて、次に完全
系の度数か長短系の度数か考えます。
次に、音程幅が#、bによって広がったの
か、狭くなったのかを考えます。
それによって、冠せられる
完全、長、短、増、減、重減、重増
の言葉が変わります。

例えば、

1.まず、度数は4度であり、完全系の度数です。
2.次に、bを取って考えると完全4度である事が解ります。
3.bがつく事によって、半音音程が狭くなりました。
したがって解答は、「減4度」です。



1.まず、度数は6度であり、長短系の度数です。
2.次に、bを取って考えると長6度である事が解ります。
3.bがつく事によって、半音音程が狭くなりました。
したがって解答は、「短6度」です。

来週は、転回音程について説明します。

--------------------------------------------
ご意見・ご感想は 
m-i@pf6.so-net.ne.jp にお願いします。  
発行人:市花真弓
登録:解除は
Music Cafe's 音楽講座
でお願いします。
無断転載、複写を禁止します。
copyright(C)2001〜2007,2013 Mayumi Ichihana All rights reserved.