4. 派生音(#、bなどのついた音)を含む2音によってできる音程
この場合は、まず度数を考えて、次に完全系の度数か長短系の度数か考えます。
次に、音程幅が#、bによって広がったのか、せまくなったのか考えます。
それによって、冠せられる完全、長、短、増、減、重減、重増の言葉が変わります。

例えば、


1.まず、度数は4度であり、完全系の度数です。
2.次に、bを取って考えると完全4度である事が解ります。
3.bがつく事によって、半音音程がせまくなりました。
したがって解答は、「減4度」です。


1.まず、度数は6度であり、長短系の度数です。
2.次に、bを取って考えると長6度である事が解ります。
3.bがつく事によって、半音音程がせまくなりました。
したがって解答は、「短6度」です。

 

ここでは、bがつく場合で説明しましたが、#の場合も考え方は同じです。

ここで”確認問題集”へ


これ以外に、複音程における完全、長、短等の種類や
音程の転回、協和音程と不協和音程などもあります。

複音程における完全、長、短等の種類は、オクターブを外して考えて下さい。

音程の転回は、7度の転回音程は2度。6度の転回音程は3度というように
9ー*度=*度です。

長、短、完全等の種別の変換は
完全は完全、長は短、増は減、重増は重減となります。

協和音程と不協和音程は、完全協和音程が完全1、4、5、8度
不完全協和音程が長3、6度、短3、6度です。
不協和音程は、協和音程以外のすべてのものです。
例えば、長2度とか。。。

ざ〜っと説明しましたが、どうでしょう?

解らない事がありましたら、メール又は掲示板にてお知らせ下さい。
(ピアノアレンジ講座からいらした方へ:この講座は、Music Cafeのコンテンツの一つです。
掲示板は、Music Cafe's 掲示板をご利用下さい。)

基本編へ戻る


Waiting Roomへ

トップへ

copyright(C)2000-2016 Mayumi Ichihana All rights reserved.