まず、基礎知識として知っておいて頂きたい事があります。
いわゆる”楽典”です!
音楽之友社から出版されています、黄色い表紙の”楽典 理論と実習”に
記述してあります事は、音楽理論の基礎となります。
特別難しい内容ではないので、さーっと読んでおいて下さい。

1 音部記号
  音部記号は3種類あります。ト音記号、ハ音記号、へ音記号です。
  ピアノ譜の場合は、ト音記号とへ音記号が、読めて、書けて、弾ければ問題ありません。
  ただ、オーケストラの譜面を読みたい、又は書きたいとなると、ハ音記号も必要となります。

2 音名
  音名には、日本音名、英語音名、ドイツ音名等があります。 それ以外にも、フランス語、イタリア語も
  ありますが、 基本的には、最初の3つの音名(日本、英語、ドイツ)を把握していれば良いと思います。
  日本音名というのは、学校の音楽の時間に耳にした事があると思われます、”ハニホヘトイロハ”です。
  シャープ系には、”嬰ハ”のように、嬰がつきます。フラット系には、”変二”のように、変がつきます。
  ちなみに、このように同じ音なのに、表記の違う音の事を”異名同音”と言います。
  英語音名は、”CDEFGABC”です。シャープ系は、ストレートに”C sharp” フラット系は”D flat”
  となります。 このシリーズでは、英語音名を使用します。
  クラシックの場合は、ドイツ音名を使う事が多いです。”CDEFGAHC”英語音名に似ていますが、読み方
  が違います。 ”ツェーデーエーエフゲーアーハー”となります。シャープ系には、”Cis”というように
   ”is”、フラット系には ”Des”というように”es”が付きます。           音名一覧表

3 音程
  音程とは、2音間の高さのへだたりの事で、度数、およびそれに冠せられる、完全、長、短、等のことば
  によって表されます。
  音程は、調判定の際にも必要ですし、転調等の場合にも必要となります。     音程の説明と問題集

4 音階
  まず、長音階と短音階を把握して下さい。
  短音階には、自然短音階、和声短音階、旋律短音階があります。  長音階(Major scale)一覧表へ
                                 短音階(Minor scale)一覧表へ

5 調判定
  シャープ系の調号をつける順番は、”ファドソレラミシ”の順番です(図1参照)が、シャープ1つ
   ”ファ”の場合、ト長調。 シャープ2つ”ファド”の場合、二長調というように、調号の最後の音の半音
  上の音が主音となります。 短調の場合は、その短3度下の音が主音となります。トの短3度下の音はホ
  です。ですから、ホ短調となります。
  このように、同じ調号を持つ長調と短調の関係を、平行調と言います。
             
   図1         ト長調       ホ短調       二長調        ロ短調 

  フラット系の調号をつける順番は、”シミラレソドファ”(図2参照)です。”シ ”1つにフラットが
  つく場合はヘ長調ですが、それ以外は全て、”シミ”の場合は、変ロ長調。”シミラ”の場合は、変ホ長調
  というように、調号に記されるフラットの最後から2番目の音が主音となります。
  短調との相互関係(平行調)は、シャープ系と同じです。
        
   図2        変ロ長調      ト短調        変ホ長調      ハ短調
    
  臨時記号によって表記されている楽譜の調を判定する場合でも、要するに同じです。
  シャープ系かフラット系かを判断して、次に長調か短調かを判断します。その際には、音階の和声短音階、
  旋律短音階の知識が必要となります。(和声短音階は、7番目の音(導音)が半音あがります。
  旋律短音階の場合は、 上行形は6、7音が半音あがり、下行形の場合は、調号通 りとなります。)
                                           調判定問題集

  楽典の中には、他にもいろいろ書かれていますが、とりあえずこの5点をよく把握して下さい。
  では、ステップ1。基本スケールとコードの確認です。ステップ1へ。

解らない事がありましたら、メール又は掲示板にてお知らせ下さい。
(ピアノアレンジ講座からいらした方へ:この講座は、Music Cafeのコンテンツの一つです。
掲示板は、Music Cafe's 掲示板をご利用下さい。)




Waiting Roomへ

トップへ

copyright(C)2000-2016 Mayumi Ichihana All rights reserved.